内閣府の調査では中学生のスマホ保有率が

約70%、高校でほぼ100%というデータがあります。

中学生のスマホ使用目的は、動画、ゲーム、SNSの

3つを占めます。

こうした中で、持つか持たないかよりも、どのように

適切に使用していくかを議論した方が建設的かもしれ

ません。

スマホゲームは依存性が非常に高く、中には友達と

深夜までオンラインゲームに講じる例も少なくない

といいます。

しかし、こちらは各家庭でルールを設定しておけば、

数ある問題も解決出来るケースも多いです。

例えば、「夜9時以降はスマホは親が管理」など。

子供はルールを100%破るといっても過言では

ありませんが、問題なのは破った時に親が

ペナルテイを実行しないという点です。

約束は約束なので、ペンルティなどを設定した

場合は実行しなければなりません。

これを『教育』といいます。

「この場面が終わったら止めるから」

「もうすぐ終わるから」

と子どもに言われ、それをぶつぶつ言いながら

許す親がいます。

そうなると、子どもは「約束を破っても大丈夫」

という事を「学び」ます。

これが、親が子どもにコントロールされている

実態であり、親のストレスが増長するゆえんです。

中学生のうちは以下を推奨します。

「ルールを決めて子どもはその枠の中で使用する

ようにする」

これが教育としてもしっくりくる気がします。

昨日、中学生の保護者の方とスマホの家庭ルール

について話をしておりました。

「我が家は次のテストで420点以下の点数でスマホ

没収します!!」

隣で子どもは苦笑い(笑)

「スマホは絶対持たせない」

この考えは実は時代に反した思考で、リスクが潜んで

いるのかもしれません。